お金

「週10時間労働で雇用保険に 要件緩和」また搾取が増える

先日、以下のようなニュースを目にした。 雇用保険の加入条件を、今は「週20時間以上働くこと」となっているけど、「週10時間以上働くこと」に緩和するという内容。 「2024年の通常国会で関連法案を提出し、28年度にも実施する」とあり、実施されるのは5年後…

「国民年金の納付期間を60歳までから65歳へ延長する案」に大反対

先日ニュースで見たのだけど、どうやら国民年金の納付期間を、現在の60歳までから65歳までに延長する案が厚生労働省にて議論されているらしい。 国民年金保険料 65歳まで納付へ議論加速、期間延長 - 産経ニュース (sankei.com) 現在のところ厚生労働省内で…

節約するための考え方(月の生活費8万円)

僕は月の生活費が約8万円ぐらい。 以前は月10万円は掛かっていたのだけど、低コスト生活を続けるにつれて「足るを知る」的な心境に至り、そしたらいつの間にか月8万円ぐらいで生活できるようになっていた。 そんな僕が思う「節約するための考え方」でも書い…

生活費が月ほぼ8万円で着地したので、サンプルとして共有

お金よりも、自由に使える時間のほうが大切。僕はそういう価値観で生きている。 つまり、お金のために労働する時間を極力減らして、毎日好きなブログや動画を作ったり、読書したり、ゲームしたり、映像作品を観たり、友達と遊んでいたい。 その生活を実現す…

「月の収入の内訳を教えてください」質問回答

生活費は月10万円ですが、月収は10万円ではないですよ。 投資リターンは不定期ですし、バイトもやる月は週5でやりつつ、やらない月は一切やりません。最近はバイトする気が起きなくて全然やってません。 会社を辞めてから現時点1年8か月の中での収入内訳を超…

節約して生活費を月10万円に抑えてる理由

現在のワシの生活費は月約10万円。 月によっては9万円だったり11万円だったりするけど、ざっくり平均すると10万円。 意図的に、月平均10万円になるようにしている。 本当は月平均8万円ぐらいまで抑えたいものの、試してみた結果、それは厳しかった。 我慢す…

月収10万円時代を先取りしてます

いつものように、遅く起きた朝に歯を磨きながらネットサーフィンに興じていたら、以下のような記事を見つけた。 【平成はこんな時代だった!】獨協大教授・森永卓郎 あり得ないと言われたが…年収300万円が主流に 次は「月収10万円時代」 - zakzak:夕刊…

金より時間と健康が大切

約7カ月ぶりに地元に帰省して、ダラダラと過ごしてきた。 母の三回忌に参加することが帰省の目的ではあったけど、せっかく帰省するのなら実家でのんびり過ごしたり地元の友達と遊んだりもしたかったので、3泊4日の日程でのんびりしてきた。 帰省中に改めて思…

「札幌の光熱費はどのぐらいですか?冬と夏のそれぞれ」質問回答

前提 僕は、生活費の中で削れる部分はなるべく削ることで、なんも楽しくないけど金のために仕方なくやるタイプの労働をなるべくしない方針で生きてます。 世の多くの人が常識だと思って使ってる出費を削ってでも、つまらない労働なんかしたくない人間です。 …

「資産いくらでFIREしたのでしょうか?」へ回答します

同様の質問をこれまでに10回ぐらいは多分受けてきているのですが、そもそも僕はFIREしてません。 記憶にある限り一度も自分のことを「FIREした人」と表現したことはないのですが、何度も同様の質問を受けるのだから、一部からは僕はFIREした人に見えるのだと…

会社を辞めても問題ないと思える資産額 / その資産額を持ってないのに辞めて移住した理由

マシュマロ内で回答文を書いていたら、文字数制限1000文字を超えたので、ブログで書きます。 ブログ1記事になるようなネタをご提供いただきありがとうございます。 以下、回答です。 私のような生活をするには、1,2年分ぐらいの生活費に相当する貯金があれば…

退職・札幌移住して1.5年経過時点の収支

無計画に会社を辞めて札幌への移住もしてから、現時点で約1.5年が経過している。 その1.5年間の僕の収支状況を本邦初公開していく。 「あれ、俺ってこのままだとヤバくない?どうしよう」という危機感が募ってきている昨今なので、自分の中での整理も兼ねて…