仕事
さっき、Xで以下のような記事が表示されて、思わず読んでしまった。 だいぶざっくり要約すると、以下のような内容 会社に人生を捧げてきた世代とZ世代は仕事の価値観に大きな隔たりがある。 具体的には、Z世代は週5日、1日8時間プラス残業が当たり前な働き方…
僕は今から約2年前まで、3社で計約13年間ほど会社勤めをしていた。 持って生まれた性格的気質や後天的に習得してしまった物事の考え方が会社員という働き方と相いれない部分が多くて、騙し騙し13年間もどうにかやってたものの、結局ドロップアウトした。 で…
新卒で就職した会社で働いてるときに、「一体、自分は何のために働いてるのだろうか」とすごく疑問になったことがある。 そのときの経験でも書いていく。 僕は新卒でSE(システムエンジニア)の会社に就職した。 月~金の9時から17時30分が勤務時間で、土日…
このご質問へ詳細に回答するには10万文字ぐらい(文庫本1冊相当)を使って僕の半生を書いていく必要があり、今まさにそういう文章を毎日少しずつ書いています。 でもここでは色々と要約しつつ、短くまとめて書いてみます。 いつから自由になりたい願望が芽生…
もう何ヶ月か前だけど、「底辺の仕事ランキング」というものをTwitterで目にした。 新卒向け就職情報サイト「就活の教科書」というところが公開したものらしい(炎上して現在は削除済み)。 そのサイトによると、以下が「底辺の仕事ランキング」のようだ。 …
常々思ってる。仕事しない日こそ「平日」と呼ぶべきだよなって。 なぜかというと、仕事のために生きているわけではなくて、仕事はあくまで生活の手段にすぎないからだ。 生活を営んでいくためにはある程度のお金はどうしても必要であり、そのお金を稼ぐ手段…
会社を辞める際、色々な人から「何かやりたいことでもあるの?」という旨の質問を受けた。 その度に、なんでそういう話にズレちゃうんだろうかと疑問に感じていた。 別に誰も、何かをやりたい話なんかしていないというのに。 僕はただ、会社を辞めるという話…
そもそも、仕事は辞めたいと思っている理解で合ってますよね。 仕事は嫌だから辞めたい。しかしやりたいことが特にないので辞めたら堕落しそうで、それはそれでまた別の辛さが待ってそうで悩む。 という理解で回答しますね。 本来、話はシンプルなはずで「仕…
前職を辞める際、「会社を辞めてどうするの?」と上司に聞かれた僕は、以下のように答えた。 「会社の仕事に心身ともに振り回されながら忙しく生きるのに疲れたので、1年ぐらい無職でぶらぶらします。その後のことはそのとき考えますけど、なるべくのんびり…
仕事を探す際、今の僕の軸は以下ですね。 他人の進捗や、他人の作った成果物に対して一切の責任がない 一担当として黙々と決められた作業をしていればいい 週3日勤務以下 できれば在宅 小さな会社で和気あいあいとしてるようなところに入るのではなく、大き…
38歳の今、無一文だとしたら、「種銭」という考え方はもうしないでしょうね。種銭って、投資の原資にするイメージですよね。 38歳で無一文だとしたら、投資資金を貯めていくほどの時間が残されていないと判断し、投資はスッパリ諦めます。 投資するからには…
ずーっと昔から常々思っている。「週5日も労働するのは働きすぎだろう」と。 だって、一週間って7日しかないんだよ。そのうちの5日間も働くの?多すぎだろうさすがに。 自分の好きな仕事をしているならまだしも、多くの人はそういうわけでもないだろう。金の…
本当は他人にも娯楽にも興味はあるのだけど、新しい人間関係を築いたり何か新しいことを始めるのが億劫だし、失敗したくないし、傷つきたくもない。 そういうことなんじゃないでしょうか。上記質問文だけからの想像なので違ったら申し訳ないですけど。 本当…
この世界には、いくつかの真実がある。 水は0℃で氷になる。札幌は東京より北にある。地球は丸い。これらは全て世界の真実だ。 そして「お金を使わなければその分だけ稼がなくても生活できる」。これも世界の真実の一つと言える。 お金を使わなければ、その分…
もう2023年も9月になってしまった。時間が経つのが早すぎる。 このままどんどん時が過ぎ、大晦日になり年が明け、「よし、2024年こそ頑張るぞ」と意気込んだかと思いきやまた9月になって、「もう2024年も9月になってしまった」とか言ってるんだろうな。 僕の…
これまでに度々「会社を辞めて、移住までしちゃって、不安ではないのですか?」といった旨の質問をもらっている。 個別で何度か回答したりしたものの、毎回同じようなことを書いてるのも手間だし、その日の自分の気分に左右されて枝葉の部分で若干回答が変わ…
2023年8月現在、移住した札幌の地にて、毎日のんびりしながら生きている。 生活の中心にあるのは、書きたい文章を書き、作りたい動画を作ることだ。その発信により、現時点では月2万円ぐらいを細々と稼いでいる。でもそれだけだと当然ながら食っていけないの…
僕はあまり悩んでないです。 どこに移住しようかはけっこう悩みましたけど、会社を辞めたり移住するという意思決定自体は、淡々と考えて淡々と決めたぐらいの感覚です。 なので「一歩を踏み出せた要因」以前に、一歩を踏み出すというほどのことをしたつもり…
よく勘違いされるのだけど、僕は別に働きたくないわけではない。 働きたくないのではなく、やりたくないことをやりたくないだけだ。 なぜやりたくないことをやりたくないのかというと、やりたくないからである。 やりたくないのでやりたくない。すっごくシン…
会社を辞めてから1.5年以上が経過した現在、心境の変化を自覚している。 どんな心境変化かというと、またちゃんと会社で働きたくなってきたので再就職したいと思っているというのは嘘で、多分、再就職することはもう二度とないと思う。 前までは「会社で働く…
サラリーマンは世知辛い 2019年に、大企業が45歳以上をリストラするという報道を見た。NEC、コカ・コーラ、カシオ、アルペン、富士通などなど、誰もが名前を知ってるような大企業において。 それから4年が経った2023年現在では、もはや45歳以上をリストラす…
現代日本社会って、無職に対する偏見が根強いよな。無職=ダメ人間、みたいな無意識が世間に蔓延しているのを感じる。 でも俺は無職肯定派だ。何なら「働いたら負け」ぐらいに思ってる。 ここでいう働くは、他人に使われる労働者をやるっていう意味で。 大半…
実家に帰ることは全く考えなかったです。 自分の中で会社を辞めることと移住はセットであり、どこかしらの地方都市へ移住して1人暮らしする前提で考えてました。 会社を辞めて同時に移住もすることで、それまでの生き方を一旦リセットというか、仕切り直しし…
「社会人」という言葉があるけど、ワシはこの言葉に対してすごく違和感がある。 率直に言うと嫌いだし、世の中的にも、この言葉は無くしたほうが幸せになれる人が多いんじゃないかと思ってる。 そもそも「社会人」とは誰のことを指しているのか定義は不明な…