アンチ要約主義者です / 本の内容なんか忘れていいと思ってる

夏目漱石の『私の個人主義』という本がある。僕の好きな本だ。この本に刺激を受けながら、自分なりの個人主義というものを醸成してきた。

この本には、夏目漱石の考える「個人主義」について書かれている。学習院に通う学生に向けた講演を文章化したもので、哲学的で難しい内容ではないし文章量も少ない。要約しようと思えば3行にまとめられる。

でも要約しない。僕は本の要約に対してアンチだからだ。1冊の本に書かれた内容をどのように理解するかは読み手の自由であり、本から何かを得たければ、自分の力で本を読み解き自分なりに吸収するほかない。

 

昔の哲学者の書いた小難しい本を要約してる動画なんかがYouTubeにあったりするけど、その動画を見て、他人が噛み砕いてくれた内容を情報としてインプットした結果、哲学からは遠のく。ファスト教養。自分で考え抜くこと自体およびその結果として生まれるのが哲学なんだから。

教養を身に付けようとファスト教養に身を委ねていくと、自分の頭で考える力が退化していき、教養を失っていく本末転倒なことになる。

誠実な僕はファスト教養に加担したくないので、アンチ要約であり、よって夏目漱石の『私の個人主義』も要約しない。本当は内容を覚えていないだけというのは秘密だ。

 

本の内容なんか別に覚えてなくていいんだよ。

本に書かれてることは他人の考えに過ぎないのだから、わざわざ覚えておく必要がない。本を読む過程で著者から情報や思考を受け取って、それを刺激に自分の思考を進める。主は本ではなく自分だ。自分が考えるための一時的な対話相手になってもらうのみ。

そういう目線で本というものを見ているから、なおさら要約の意味がわからなくて、アンチ要約に拍車が掛かる。

 

自分なりの「個人主義」を書くつもりでこの文章を書き始めたのだけど、冒頭から脱線してアンチ要約や、本の内容を覚えてられない記憶力の低い自分を擁護する理屈を書いてたら気持ちよくなってきた。もう満足したので以上です。

 

ちなみに、夏目漱石の『私の個人主義』は青空文庫で無料で読めるしゆっくり読んでも1時間掛かるかどうかだから、個人主義という言葉に何か感じ入るものがある人は、読んでみるのがオススメです。