Twitter(現X)を使っているけど、実はTwitterのことが好きではない。嫌いと言ってしまってもいい。
誰でも手軽に発信できるようにした結果、現実の世間がそのままネットに反映されている場所。それがTwitter。
現実の世間にウンザリして距離を取ろうとしている僕としては本来使うべきではない。でも140文字に圧縮して文章を書く行為は楽しいし、良い人もいるし、ブログやYouTube動画へのアクセス数アップの効果もあるので使ってしまっているのが実情。
Twitterの何が嫌いかというと、色々ありすぎて全てを書くのは面倒くさい。
だから1つだけ挙げるとしたら、たった140文字以内の情報で何かを十分に理解した気になって、脊髄反射で反応している人ばかりなのが嫌い。
人や物事は多面的で複雑であるというこの世の真実が忘れられている。
ある140文字以内を読む限りは社会正義的に一言言ってやりたくなるような何かを言ってる人がいたとする。140文字には含まれない何かしらの背景や事情などもあるかもしれないというかあるに決まってるのに、そういうことは考慮されず、たった140文字を根拠に人間性まで含めて叩かれる。
140文字だけを根拠に赤の他人に石を投げられる感覚が理解できないし、集団で他人を叩くのもいかにも世間的で気持ち悪い。
僕は、炎上して世間から袋叩きにされる経験までは今のところないけど、特定のツイートだけを根拠に的外れな批判を散発的に受けることなら日常茶飯事だ。論点のズレた何かを言ってきて一本取った気になってそうな反応が多い。即ブロックしている。
ちょっとした冗談で何かツイートしたら真顔なニュアンスで批判されたりすることもある。
何かしらの報道がされたとして、たいして詳しいわけでもないだろうに、その報道に賛成するのがいいのか反対するのがいいのか空気を読み取り、多数派に回って何かを言って気持よくなってそうな人も多い。トレンドになってる話題を覗くとそんな人ばかり。テレビのワイドショーみたい。
テレビのワイドショーを見てるようなタイプの人が、本来は家族や友達や職場でだけ行っていた世間話を発信でも行えるようになったのがTwitter。超手軽だから。
書いてるうちにアカウントを消したくなってきたけど、発信ツールとして便利な面があるのは否定できないから、Twitterとの距離を調整しながら発信ツールとして淡々と使っていきたいとは思う。