先日ニュースで見たのだけど、どうやら国民年金の納付期間を、現在の60歳までから65歳までに延長する案が厚生労働省にて議論されているらしい。
国民年金保険料 65歳まで納付へ議論加速、期間延長 - 産経ニュース (sankei.com)
現在のところ厚生労働省内では賛成意見多数のようで、このまま進むと数年以内に国会に改正案が提出され、あっさり可決されそうだ。
賛成意見にざっと目を通してみた。ざっくり要約すると以下。
「今の国民年金保険料は月額16,520円。支払期間が5年延長されると16,520円×12カ月×5年=991,200円。一方で支払期間が増えることで受給額も増えて、年間99,360円増える。つまり、991,200円÷99,360円≒10年で支払った分の元は取れて、それ以降は長生きした分だけ従来より多く年金を受け取れる。良い案でしょ?」
こんな話を真に受けて「ならいいか。賛成」となる人はまさかいないだろうと思いきや、真に受けてしまう人がいるのが現実の世の中なんだよな。真に受けて素直に信じてるのか、あるいは庶民を騙そうとしてるのかは知らないけど。
騙されてこんな法案に賛成する人を1人でも減らすために、今のうちに自分の意見を書いておくことにした。
「10年で元が取れる」なんて信じるわけがない
まず、そもそもの話として、「高齢化により年金の財源が不足していく。だから財源を増やすために改正する」と言いながら「たった10年で元は取れるので良い案でしょ」と言われても、なに矛盾したこと言ってんだとしか思わない。
支払った側が元を取ってしまったら「財源不足を補うための改正」の目的を満たせないじゃん。
つまり、元が取れない人のほうが多くなるように設計されてるんでしょうよ。
65歳から受給開始して10年後の75歳。今の平均寿命と比べても確かにまだ若い。
でもね、こんなの仕掛けがあるに決まってる。金に関する話は、相手が言ってることの95%を疑うぐらいで丁度いい。そうしないと騙されて損をする。
そもそも年金保険料を令和5年度の金額である16,520円で計算してる時点でもう酷い。
国民年金保険料は年々値上がりしてる。
国民年金保険料の変遷|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
上記サイトに書かれてる数字をグラフ化してみた。
直近2年では若干の値下がりをしているけど、長い目で見たら右肩上がり。
令和6年度は16,980円に値上がりされることで決定済み。
どうせ今後も中長期で見たら上がるんでしょ。
もちろん保険料は気分で決まってるわけではなく計算式があり、その計算式を踏まえると今後はあまり上がらないように思える面もある(詳細は面倒なので割愛)。
でも、そもそも、その計算式自体を改訂したらそれまで。
結局のところ、加入者の側が騙されてる限り、改定し放題。
「年金保険料を上げたい。でも今の計算式だと上げられない……じゃあ、計算式を変えよう!」となったとする。
そのとき、小難しい計算式を見せられても大半の人は「よくわからん」で終わりでしょ。
年金保険料を直接上げるより、上げやすい計算式に改定するほうがむしろ楽。
ということで、今後も保険料は今の計算式と関係なく右肩上がりになるでしょう。
そしたら「10年で元は取れます」の前提が崩れる。
あと、今回は65歳までの納付期間延長を議論しているようだけど、実際に65歳まで延長されたら、その数年後に今度は「70歳までの延長を議論開始」とか言い出すよきっと。
もうさ、お馴染みじゃないかこの手口って。
まず最初に「それならいいか」と思わせる穴を空ける。その穴から徐々に広げていく手法。
つまり「10年で元が取れます」を信用する理由がない。
一方で信用しない理由なら複数ある。
- 元が取れるのならそもそもそんな改正をするはずがない。
- 年金保険料は今後も上がると思える。
- どうせその次に65歳から70歳まで延長しようとするんでしょ。いつものパターン。
そもそも、強制加入のくせに後から納付期間を延長しようとするような保険なんか信用するわけがない。
どんな保険だよ。ブラックにも程がある。これが民間の保険だったら訴えられてる。
強制加入のブラック保険が「納付期間を5年延長しようと思いますけど、10年で元は取れるのでいいですよね?」と言ってきてる。
それに対して「ならいいね。私、75歳より長生きできると思うし」じゃないっての。
「いや、そんな後からの制度改定は許されないだろ。せめて選択制にしろよ」と思うのが当たり前。
騙されやすい人が勝手に騙されて損する分には好きにすればいいけど、騙される人が増えれば増えるほど法案が通りやすくなり、僕にも被害が及ぶ。なにしろ強制加入保険なのだから。
だからこうして、「10年で元が取れるなんて嘘に決まってる」とわざわざ書いてる。
「財源が不足してる」も真に受ける必要なし
「でも、財源が不足しているんだったら、しょうがないでしょ」と思う人もいるかもしれない。
そういう人が消費増税にも賛成するのだろう。
多分、大半の人はただイメージで「財源が足りない→増税、保険料値上げも仕方ない」と思ってるのだろうけど、お金を発行できる人たちが財源不足と言ってるのって、よく考えたら意味不明じゃないか?
年貢米じゃないんだから。年貢米だったら、「庶民から米を貢いでもらわないと食べる米が無くて困る」となるのもわかるけど、お金はお米と違って元々あんたらが発行したんだろっていう。
不足するなら発行すればいいし、多すぎるなら税金で回収すればいい。おわり。
民間の保険会社や家庭とは違うんだから。
何年で元が取れる云々ではなくて、支払期間が伸びること自体が嫌
10年で元が取れるなんて1ミリも信じてない僕だけど、仮に本当に10年で元が取れることが事実だとしても、やっぱり65歳までの納付期間延長には反対。
将来貰えるお金を増やすために今のお金を犠牲にするっていうその考え方自体が嫌い。
存在するかも分からない将来のために今を犠牲にする理由がないため。
人間は若いほど可能性があり、エネルギーもある。そして歳を取るほど心も体も衰えていく。どんなきれいごとを並べ立てようと、これが真実。
なのに、衰えた将来のために元気な今を犠牲にしたいとは全然思わない。
別に生きることそれ自体が目的ではないわけだし。
寿命を迎えるまで平穏に生きることが目的であるなら、とにかく寿命の分まで経済的に困らないようにお金を蓄えることが妥当な手段にはなる。
でも僕は、別に寿命まで平穏に生きることが目的とは全然思ってない。
平穏ではあるけど退屈で物足りなくて孤独で生きる意味も見出せないまま寿命まで生きるより、自分なりに思う「一度きりの人生をこうやって生きていきたい」という通りに生きて、その結果、寿命より早く死ぬとしても、そっちのほうがいい。
どうせ遅かれ早かれ死ぬんだから。90歳までとりあえず経済的に無事に生きたけどリスクを怖がり何の挑戦も冒険もせず「結局、お金のことばかり考えてたなあ」となるより、自分の思うように自分なりに生きて、その結果60歳で死んでも別にいい。
経済的に安泰である限り永遠に生きていられるのならそうしたいけど。永遠に生きて、人類の歴史がどういう結末になるのかを見届けたいけど。
でも無理だし。どれだけお金を蓄え「年金を65歳まで払ったら10年で元が取れるぞ」なんて堅実そうな(ただ騙されてるだけだけど)ことを考えたところで、どうせ死ぬし。
どうせ死ぬんだから、好きにさせてくれって。
何で60歳を過ぎてからも、老後の生活資金保険である年金を払う側にならないといけないんだよ。60歳なんてもう老後だろ。受給側だろう本来は。
僕は60歳を過ぎても年金なんて払いたくないし、もう引退したい。
まあ今も世間一般の常識と照らすと引退してるようなものだろうけど、主観としては今はまだ引退してない。こうしてブログを書いてる時点で引退はしてない。
でも60歳を過ぎたらもう、ブログとか動画とか、そういうのも辞めて、ひたすらのんびりしていたい。散歩と読書だけをしていたい。
何年で元が取れるとか関係ない。
65歳まで納めたらその後の2年で元が取れるぐらい受給額が爆増するなら考えちゃうけど、10年でしょ。いいよそんなのもう。
65歳から10年って、75歳だろ。75歳でようやく元を取ったところで、で?っていう。75歳まで生きたらもう十分だよ僕は。
ほっといてほしい。60歳を過ぎた老後の僕から老後向け保険である年金保険料を搾取しないでほしい。本来だったらもう受給側になれてたはずなのに。
「人生100年時代では、60歳も現役!」なんてバカみたいな言葉を耳にしたこともあるけど、なんでそうやってすぐ騙されちゃうんだろう。あるいは騙そうとするんだろう。
ただ医療で死なないようにしてるだけじゃないか。
酒、タバコを廃絶し、食品添加物も廃絶し、加工食品の危険性も周知することで成人病や癌を激減できているわけでも何でもない。
本来だったら死んでるところを、強引にとりあえず死なないようにしてるだけ。
それで「人生100年時代」とか言って、100年生きる前提で考えてるのが茶番すぎる。
こんな社会でなんで健康寿命が延びると思えちゃうんだろう。労働と不自然な食と酒で病んでる人だらけじゃないか。狩猟採集民族のほうがよほど健康だったと思う。
おわり
僕の意見は以上。
もちろん僕の意見への反対意見もあるだろうけど、正直、全く議論する気がない。
議論の余地なく嫌だ。
仮に、本当に10年で元が取れるのだという話を説得力ある根拠を持って説明されたとしても、僕が反対なのはそこの論点がメインではないので。
財源不足についても書いた通り。
「65歳まで払ったら10年で元が取れる!私はそれを信じるし、私は65歳まで払いたい!」という人がいるなら、そう思う人たちだけで勝手にやってればいい。
僕はそんなの嫌なので、巻き込まないでほしい。
動画版