世間体が気になるなら世間から変に見られる生き方なんかしなければいい。あるいは本を読むのがおすすめ。

「歳を取ったから」はあるでしょうね。 でも書かれてるような結婚、子作りの可能性が低くなったからという理由ではないですね。 子供を持ちたいと思ったことは一度もないし、結婚に関してもその制度に関心がないです。 パートナーがいて、お互いの事情なりで…

好きな事を仕事にするか、好きではないが報酬や社会的地位が高い事を仕事にするか

僕なら、自発的に興味を持っている分野(質問者様の言う「好きなこと」ですね)において、自分が得意なこと(自分としては普通にやっているだけなのに、人並みよりは上手くできること)をやり、苦手なことはやりません。 たとえば、僕はゲームで遊ぶことが好…

週5日1日8時間労働を疑問視する人が増えてるのは当たり前。行動して脱出しよう。

さっき、Xで以下のような記事が表示されて、思わず読んでしまった。 だいぶざっくり要約すると、以下のような内容 会社に人生を捧げてきた世代とZ世代は仕事の価値観に大きな隔たりがある。 具体的には、Z世代は週5日、1日8時間プラス残業が当たり前な働き方…

テキストの世界と動画の世界にはけっこう溝があるんですよね

XでYouTube動画をお知らせしても、再生数にあまり影響しないんですよね。実測済みです。 X経由での動画再生が0ではないのでメリットはありつつ、あまり求められていない投稿をX内で行うデメリットもあるわけで、デメリットのほうが大きいと判断してます。 そ…

会社員の何が辛かったのか 備忘録として書いておく

僕は今から約2年前まで、3社で計約13年間ほど会社勤めをしていた。 持って生まれた性格的気質や後天的に習得してしまった物事の考え方が会社員という働き方と相いれない部分が多くて、騙し騙し13年間もどうにかやってたものの、結局ドロップアウトした。 で…

「FIRE」にこだわらず、好きにするのがいいと思います

以下理解で書きます。 自分はFIREしたけど、FIREして社会から離脱したいなんて考えない社交性のある人間に生まれたかったと思ってしまうし、そういう人が羨ましいとも思ってしまう。そんな自分をどう思う? バカだと思う? 変だと思う? というご質問。 特に…

自分なりの生き方を模索されるのが良いと思います

ご質問の文章を読んで真っ先に思ったことが「すずひらとは人生観が違うので、すずひらなんていう奴の言動は気にせず、ご自分なりの生き方を模索されるのがいいと思います」ということです。 「踏み切れない理由」として書かれているものはいずれも世間一般の…

「週10時間労働で雇用保険に 要件緩和」また搾取が増える

先日、以下のようなニュースを目にした。 雇用保険の加入条件を、今は「週20時間以上働くこと」となっているけど、「週10時間以上働くこと」に緩和するという内容。 「2024年の通常国会で関連法案を提出し、28年度にも実施する」とあり、実施されるのは5年後…

「Apple Watchは買わないんですか?」「音楽のオススメサブスクを教えてください」質問回答

iPhoneとAirPods Pro2は毎日ヘビーユースしてますが、Apple Watchはあまり興味ないんですよね。集中して音楽鑑賞するというよりも、作業中のBGMや、歩きながらYouTube動画をラジオ的に聞いてる用途なので、あまり操作を必要としてません。 ボリューム調整や…

「世界情勢と物価高について、考えがあれば聞かせてください」質問回答

僕の世界情勢に対する考えは以下の記事で書きました。 同じような内容にはなりますけど、改めて書いてみます。 前提として、僕は戦後日本を独立国ではなくアメリカの属国、もっといえば植民地や保護領に類する何かだと認識してます。 なので世界情勢も物価高…

「働きたくなければ、お金を使わなければいいじゃない」が2023年現在の日本における処世術

僕の処世術の1つとして「働きたくなければ、お金を使わなければいいじゃない」というのがある。 これはフランス革命の当時にマリーアントワネットが言ったとされる「パンがなければ、ケーキを食べればいいじゃない」を勝手にパクって作った表現。 実際はマリ…

「ひろゆき氏が提唱するベーシックインカムについてどう思いますか?」質問回答

ひろゆきが提唱する内容は聞いたこと無いですけど、ベーシックインカムには超賛成です。 ベーシックインカムについては色々と言いたいことがあり、それらを真面目に言うには5万文字(文庫本半分ぐらい)が必要なので、もう細かい話は抜きにします。 生活のた…

生活が仕事に支配されて、働く意味が分からなくなり、会社を辞めた話

新卒で就職した会社で働いてるときに、「一体、自分は何のために働いてるのだろうか」とすごく疑問になったことがある。 そのときの経験でも書いていく。 僕は新卒でSE(システムエンジニア)の会社に就職した。 月~金の9時から17時30分が勤務時間で、土日…

「なぜ日本の政治家は核の議論をするとあり得ないことを平気で言うのか?」質問回答

アメリカから占領されたあとの日本は、それ以前は持っていたらしい国家の哲学や国防意識をアメリカに委託して経済のことだけ考えてきたので、独立国家ではなくアメリカの保護領みたいなものです。 形式的には1952年に日本は主権が回復したことになってるらし…

「個人事業主願望があったのに13年間も会社員を続けられた要因は?」等の質問回答

このご質問へ詳細に回答するには10万文字ぐらい(文庫本1冊相当)を使って僕の半生を書いていく必要があり、今まさにそういう文章を毎日少しずつ書いています。 でもここでは色々と要約しつつ、短くまとめて書いてみます。 いつから自由になりたい願望が芽生…

「国民年金の納付期間を60歳までから65歳へ延長する案」に大反対

先日ニュースで見たのだけど、どうやら国民年金の納付期間を、現在の60歳までから65歳までに延長する案が厚生労働省にて議論されているらしい。 国民年金保険料 65歳まで納付へ議論加速、期間延長 - 産経ニュース (sankei.com) 現在のところ厚生労働省内で…

貯金は無くしたくないです

YouTube、ブログ、Twitterを楽しんでいただけているようで嬉しいです。 温かいご質問というかコメントありがとうございます。 色々と生き辛さを感じている真面目な方なのだろうなと推察します。 「貯金が減ってきたらその時はその時で、なりふり構わず何でも…

節約するための考え方(月の生活費8万円)

僕は月の生活費が約8万円ぐらい。 以前は月10万円は掛かっていたのだけど、低コスト生活を続けるにつれて「足るを知る」的な心境に至り、そしたらいつの間にか月8万円ぐらいで生活できるようになっていた。 そんな僕が思う「節約するための考え方」でも書い…

「イスラエル戦争について語ってほしいです」へ回答します

独自の見解なんて言えるほどのものは持ってないです。たいして詳しくもないですし。 「ハマスが悪い。だからイスラエルを支援すべき」みたいな単純すぎる見方には全く同意してませんけど。 テロ行為(民間人を無差別に殺すと定義)は絶対的に悪いのでハマス…

「フルタイムに戻らないといけなくなったら、戻れますか?」質問回答

フルタイムに戻らないと生きていけないのなら、戻れる・戻れないを考えるまでもなく戻るしかなくなります。 僕はなるべく長く生きて色々とクソすぎて終わってる人類社会の行く末を眺めていたいと思ってるタイプなので、フルタイムに戻らないと生きられないな…

「9時17時勤務のハードさに新社会人が涙の訴え」に対する感想

先日、以下のような記事を読んだ。 「頭がおかしくなりそう」9時17時勤務のハードさに新社会人が涙の訴え - Yahoo!ニュース 内容を要約すると以下。 大学を卒業して働き始めたばかりの人(フォロワー11万人のTikToker。海外の人。どこの国かは不明)が「9時…

「人は人、自分は自分と思えるようになるにはどうしたらいい?」質問回答

質問コーナーを楽しんでいただけてるようで嬉しいです。ありがとうございます。 「人は人、自分は自分と思えるようになるにはどうすればいい?」というご質問ですけど、それこそ「人は人、自分は自分」なので、質問者様がどうすればそのように思えるようにな…

「底辺の仕事ランキング」に対する感想

もう何ヶ月か前だけど、「底辺の仕事ランキング」というものをTwitterで目にした。 新卒向け就職情報サイト「就活の教科書」というところが公開したものらしい(炎上して現在は削除済み)。 そのサイトによると、以下が「底辺の仕事ランキング」のようだ。 …

仕事しない日こそ平日である

常々思ってる。仕事しない日こそ「平日」と呼ぶべきだよなって。 なぜかというと、仕事のために生きているわけではなくて、仕事はあくまで生活の手段にすぎないからだ。 生活を営んでいくためにはある程度のお金はどうしても必要であり、そのお金を稼ぐ手段…

雪虫の大量発生が辛い札幌での日々を満喫中

最近、札幌にて雪虫が大量発生している。 以下のようなニュースになるほどだ。 どうやら夏が暑いと大量繁殖するらしい。 昨年は経験した記憶がないのだけど、それは昨年の夏が比較的涼しかったからだろう。一方で今年の夏は観測史上最高に暑かったようなので…

「やりたいこと」を探すより、「やりたくないこと」を辞める方が優先

「やりたいことがない」という人って世の中にけっこう多いと思う。 そういう人は、とりあえずまず、「やりたいこと」を探そうとするのではなく、「やりたくないこと」を辞める方針でやってくがのいいと思う。 なぜかというと、人間のエネルギーは有限だから…

「親戚からの世間体にはどのように耐えてますか?」質問回答

まず、親戚からの世間体的な圧力は受けてません。 父親や姉とは年4回ぐらいは会ってますし、叔父、叔母、イトコとも年に2回ぐらい法事で会ってますけど、何か言われることはないし、「ちゃんと人と同じように働くべき」みたいな圧力もありません。なので耐え…

「親が亡くなった場合、世間体を気にする気持ちは消えますか?」質問回答

なんというか、まあ、人によりますよね。 それを言ったら何事もそうなので質問回答になりませんが、でも、そうとしか言いようがないです。 質問者様の場合、 世間体を気にするタイプ 親の内心も気にしている 身内が誰一人としていない状態であれば今すぐにも…

やりたいことがあるから会社を辞めたのではなく、会社で働くのが嫌だから辞めただけ

会社を辞める際、色々な人から「何かやりたいことでもあるの?」という旨の質問を受けた。 その度に、なんでそういう話にズレちゃうんだろうかと疑問に感じていた。 別に誰も、何かをやりたい話なんかしていないというのに。 僕はただ、会社を辞めるという話…

「仕事をしていなかったら何をしていいかわからない場合は、仕事を続けるべき?」質問回答

そもそも、仕事は辞めたいと思っている理解で合ってますよね。 仕事は嫌だから辞めたい。しかしやりたいことが特にないので辞めたら堕落しそうで、それはそれでまた別の辛さが待ってそうで悩む。 という理解で回答しますね。 本来、話はシンプルなはずで「仕…